前回の第1弾では、日本が世界に誇る和食の中から、geefee的見解で選ばれた健康のための和食トップ4をお届けしました。そのトップ4の中でも、素材や調理法によってかえって健康には逆効果になってしまうため、その観点からの注意事項についてもお伝えしました。今回は、オススメできない和食ワースト編です。古くから健康に良いとされている和食。それはもう昔の話です。現代の健康常識にはもう通用しないであろうと思われる和食の定番メニューを解説していきます。
かつお節
旨味を抽出できる食材として、今でもレストランや一般家庭でも食べられているかつお節は多くの人にとってはむしろ健康に良いイメージがあると思います。しかし、農林水産省が公開している平成15~22年度に行った有害化学物質の調査では、国内で製造販売されたかつお、まぐろ、さば等の節又は枯れ節(カビ付したもの)を削ったもの(50試料)に1級発がん性物質ベンゾピレンが、平均29μg/kg(最少0.16μg/kg、最大200μg/kg)含まれているという結果が出ています。この数値だけではピンと来ないかもしれませんが、実はEUの燻製魚類においてのベンゾピレンの基準値が、5μg/kgと設定されていて、何とEU諸国では日本のかつお節のほとんどが輸入禁止となっているのです。ちなみに、ベンゾピレンは、WHOが公式発表した「ガンの原因となる116の要因」の中の1つ。日本ではなぜか規制対象になっていません。
また、カツオ節にはさまざま製法がありますが、製法によってはカビ毒に関しても懸念がされています。燻製や発酵の食文化を持った日本ならではの緩い規制によって提供されている食材と言えるのではないでしょうか?あと、学術文献はみつかりませんでしたが、カツオなどの魚に含まれるオメガ3脂肪酸は健康のために必須である一方で、とても酸化しやすく、酸化したオメガ3は健康を害することがわかっています。製法や保存期間などから考えて、酸化の進んだオメガ3の問題がとても気になるところです。