油脂の性質に大きく影響するのは、含まれている脂肪酸の種類
よく「オレイン酸やリノール酸の油が良い!」「魚にはEPAやDHAが入っている!」「中鎖脂肪酸は体に蓄積されにくい!」などと言われて、このような言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、これらの言葉は厳密には油脂そのものを指しているわけではありません。オレイン酸、リノール酸、EPA、DHA、中鎖脂肪酸は、どれもすべて脂肪酸の種類や名称のことを指しています。このことからも、油脂の性質は脂肪酸によって変わってくることがお分かりいただけるかと思います。
<飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸>
脂肪酸はその構造によって「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分かれ、さらに不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分かれます。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の形を比べてみましょう。
図上:飽和脂肪酸(ステアリン酸)常温で固体、酸化しにくい
図下:不飽和脂肪酸(オレイン酸)常温で液体、酸化しやすい
図は球状の形をしたものがたくさんあつまっているように見えると思いますが、この球ひとつひとつは炭素や水素などの原子を表しています。これらの炭素や水素の原子がそれぞれ手を繋いで、1つの脂肪酸を構成しています。赤い球が酸素原子をあらわし、この部分がグリセロールと結合します。
さて、脂肪酸の全体的な形に着目すると、飽和脂肪酸はまっすぐな形をしているのに対して、不飽和脂肪酸は折れ曲がってねじれたような形をしているのが特徴です。不飽和脂肪酸がこのような形をしている理由は、この折れ曲がったところだけ、原子の手のつなぎ方が異なっているためです。
ちなみに不飽和脂肪酸の中でも、一価不飽和脂肪酸と呼ばれるものは、折れ曲がるような原子の手のつなぎ方が1か所にある脂肪酸のことで、オレイン酸などが含まれます。一方、多価不飽和脂肪酸と呼ばれるものは、この原子の手のつなぎ方が複数個所にある脂肪酸のことで、リノール酸、α-リノレン酸、EPA, DHAといった脂肪酸が多価不飽和脂肪酸に分類されます。
このような脂肪酸の全体的な形は、脂肪酸の性質に密接に関わってきます。たとえば常温で固体か液体かという性状も、脂肪酸の形が関わっています。飽和脂肪酸では、このまっすぐな形によって、密に集まりやすくなっており、室温では固体であることが多いです。一方、不飽和脂肪酸は、構造的に密に集まりにくいため、室温では通常液体になっています。
脂肪酸が室温で固体になるのか、液体になるのかという性質は、油脂の性質にも影響しています。たとえば、動物由来の油脂であるバターやラードは、常温では固体であるのに対して、植物由来の油脂であるオリーブ油や菜種油は、常温で液体ですよね。それは、動物由来の油脂には飽和脂肪酸が多く含まれており、植物由来の油脂には不飽和脂肪酸が多く含まれていることが主な理由の1つだからです。
また、油脂が酸化されやすいかどうかも、どのような脂肪酸を含んでいるかによって左右されます。酸化の反応は、不飽和脂肪酸で見られるような折れ曲がっている原子の手のつなぎのところが関わっています。したがって、この手のつなぎ方のない飽和脂肪酸のほうが酸化しにくい性質を持っています。
このように、油脂は含まれている脂肪酸の種類によって、その性質が左右されています。
<短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸>
また、脂肪酸はその長さによって「短鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」「長鎖脂肪酸」に分けることができます。その名の通り、脂肪酸の長さが短いものが短鎖脂肪酸、中くらいのものが中鎖脂肪酸、長いものが長鎖脂肪酸です。脂肪酸の長さも、ヒトが体の中に取り入れた時の性質に影響を及ぼします。脂肪酸に限りませんが、栄養素はやはり小さいものや短いものの方が、体にとっては消化しやすかったり、エネルギーに変わりやすかったりします。それは、長いものや大きいものでは、体が利用しようとする際、小さくしたり短くする必要があるためです。最近では中鎖脂肪酸や短鎖脂肪酸がさまざまな機能をもつことも明らかになり、世間で話題にもなっていますが、それにはこのような背景があります。
コメント
コメントを追加