Skip to navigation メインコンテンツに移動
連載コラム カナダ在住薬剤師が伝授!できれば避けた方がいい薬
70  

連載コラム カナダ在住薬剤師が伝授!できれば避けた方がいい薬

 

医者や薬剤師等の医療従事者には薬をあまり飲まない人が結構多くいます。私たち医療人は実は薬の怖さをよく知っているからできるだけ薬を飲むのを避けます。

医学の進歩により多くの薬が開発されました。素晴らしい治療薬の発見も多くありますが、製薬会社はより多くの利益が期待できる薬を開発しようと年々新薬を開発販売しているというのが現実です。 
厚生労働省の高齢者の医薬品適正使用の指針を参照すると「多剤服用」「長期的な服用の安全性」「リスク・ベネフィットのバランス」等に視点を置き、特に高齢者に対しての処方の確認、見直しの重要性を説明しています。

私も毎日薬局で働いていて高齢者だけではなく一般的にこの薬はできれば安易に飲みたくないなと経験的に思った薬について説明したいと思います。今回は厚生労働省によって平成30年5月29日に発表された「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について」及び平成31年1月25日に行われた「第9回 高齢者医薬品適正使用検討会」を参照し抜粋しました。

 

1.NSAIDS系鎮痛薬
2.ベンゾジアゼピン系抗不安、睡眠導入剤
3.スタチン系高脂血症薬

 

1.NSAIDS系鎮痛薬(イブプロフェン、ロキソプロフェン、アスピリン 等)

まず皆さんに一番お馴染みな鎮痛薬。痛みというものは我慢するのが困難な体の不調。薬に頼らざるを得ない症状だといえます。頭痛、生理痛、関節痛など慢性的な痛みに悩まされている方は多いと思いますが皆さんはどのような鎮痛剤を服用していますか?

鎮痛剤ではイブプロフェン、ロキソプロフェンなどのNSAIDS系鎮痛剤が日本でよく使用されている薬だと思います。これらの薬は、たまに服用するには大きな問題はないとされていますが、慢性的に使用すると様々な重篤な副作用を起こすことがあります。

副作用としては、胃腸内出血、腎障害、血圧上昇などがあります。特に胃腸内出血は侮れない副作用で、重篤な場合だと死という最悪な結果を招くこともあります。NSAIDS服用による死亡報告例は少なくないにも関わらずこの鎮痛剤は当たり前のように気軽に処方されているのが現状です。

参考文献[#]“Prevention of NSAID‐induced gastroduodenal ulcers” n.d. Accessed July 3, 2019. https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD002296/full  [#] “Ask the Expert: Do NSAIDs Cause More Deaths Than Opioids?” n.d. Practical Pain Management. Accessed July 3, 2019. https://www.practicalpainmanagement.com/treatments/pharmacological/opioi....

 

2.ベンゾジアゼピン系抗不安、睡眠導入剤

この薬は私が個人的にもっとも恐ろしいと思っている薬です。

この薬は主に、睡眠薬、パニックアタックなどに用いられる抗不安薬として服用されていますが、残念ながらデートレイプドラッグのように犯罪にも使用されている薬です。アルコールと共に摂取すると記憶や意識がなくなってしまうという恐ろしい副作用を持っています。また長期間服用では攻撃性の増加や奇異反応が起こることもあり、米国では長期の使用は承認されていません。日本の薬事法では習慣性医薬品として指定されており、耐性、身体依存などと麻薬のような作用を持つため長期服用の後に断薬した場合離脱症状を起こします。

また、高齢者の長期間服用により、認知症のリスクが増えるといった副作用も報告されており、安全性の懸念の議論が多くなされています。このように長期間服用によるリスクが大きいにもかかわらず実際には長期間服用している患者が多くいるのです。

参考文献[#] Penninkilampi, R., and G. D. Eslick. n.d. “A Systematic Review and Meta-Analysis of the Risk of Dementia Associated with Benzodiazepine Use, After Controlling for Protopathic Bias. - PubMed - NCBI.” Accessed July 3, 2019. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29926372.  [#]Lader, Malcolm, Andre Tylee, and John Donoghue. 2009. “Withdrawing Benzodiazepines in Primary Care.” CNS Drugs 23 (1): 19–34.  [#]Ashton, H. n.d. “Guidelines for the Rational Use of Benzodiazepines. When and What to Use. - PubMed - NCBI.” Accessed July 3, 2019. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7525193.

 

3.スタチン系高脂血症薬

このスタチンと呼ばれる薬はコレステロールを下げる薬として多くの人に使用されています。心筋梗塞などの冠動脈疾患のリスクを低下させるとして、心筋梗塞後の再発の予防薬としても処方されます。確かにスタチンはLDLを低下させますが、コレステロールは低ければ低いほどいいというのはむしろ間違っており、LDLを単純に悪玉コレステロールとするのも実は間違いであると現在では考えられています。詳しくはこちらの記事で。

また、スタチンは筋肉痛、倦怠感をはじめ重篤なものには横紋筋融解症、肝障害といった副作用もあり、ATPの合成を抑える働きからミトコンドリアに毒という研究者もいます。ミトコンドリアの重要性についてはこちらの記事。心筋梗塞再発予防薬として高脂血症でもない患者に食事療法、運動療法の重要性をきちんと説明せずに薬だけで再発予防を図るといった安易な医療が蔓延していることに本当に残念な気持ちになります。

参考文献[#]“スタチン(コレステロール低下薬)は、動脈硬化や心不全を促進する:薬理学 的メカニズム” n.d. Accessed July 3, 2019. http://jsln.umin.jp/pdf/guideline/okuyama150926.pdf.  [#]“脂質異常症治療のポイントと今後の展望~家族性高コレステロール血症を含めて~” n.d. Accessed July 3, 2019. https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/106/4/106_742/_pdf.

 

 

毒を以て毒を制す、という言葉がありますが、全ての薬にはリスクとベネフィットがあり、副作用がひどくてもどうしても使用しないといけない場合もあります。ですが一部の遺伝的な疾患や特別疾患を除き、殆どの慢性病や体調不良には食事の習慣をはじめとした生活習慣に原因があり、その原因を取り除かず、簡単に薬の服用で不調を治そうとしても、それは本当の意味での治療とは言えないと思います。医療が進歩しているはずなのに疾患の件数が増えている現実の背景には薬だけで健康を保とうとすることの副作用ではないかなと私は個人的に思っています。安易に薬に手を出す前に、身体が何を求めているか一度自分の身体と向き合うことが重要なのでは?
 

コメント

コメントを追加