Skip to navigation メインコンテンツに移動
geefee LAB検査シリーズ1~身近なコーヒー豆のカビ毒検査報告~

geefee LAB検査シリーズ1~身近なコーヒー豆のカビ毒検査報告~

geefee ポイント geefee ポイント

・日本で市販されているコーヒー豆を10つ選びカビ毒検査を実施
・日本で手に入るコーヒー豆のアフラトキシンとオクラトキシンの含量は?
・健康関連の本やネットで指摘されるカビ毒の危険性は?

 

コーヒー豆に含まれる抗酸化物質が健康効果をもたらすだけではなく、味わいや香りでわたしたちに心を落ち着く時間を与えてくれる魔法のような飲み物であるコーヒー。科学的にもさまざまな健康効果が明かされています。

しかし、毎日のように飲むコーヒーの全てが良いコーヒーというわけではありません。間違ったコーヒー選びは、健康を害し日々のパフォーマンスを低下させる可能性もあるので注意が必要です。特に、多くのコーヒー豆に含まれている可能性のあるカビの二次代謝産物として産生される毒「マイコトキシン(Mycotoxin)」は、めまい、下痢、癌、腎臓疾患のようなあらゆる種類の健康問題を引き起こし、コーヒーのテイストも悪くします。ある研究では、マイコトキシンの一つであるオクラトキシンAの値は、基準値以下であったものの、コーヒー生豆の91.7%が何らかのカビで汚染されていることを示しました(Martins et al. 2003)[#]Martins, M.L., Martins, H.M. & Gimeno, A., 2003. Incidence of microflora and of ochratoxin A in green coffee beans (Coffea arabica). Food additives and contaminants, 20(12), pp.1127–1131. 。よって、いくら健康効果を多くもたらす魔法の飲み物であっても、低品質のコーヒーを選択してしまうと逆効果です。

現在、日本のスーパーマーケットやコンビニエンスストアーをはじめ、オンラインやカフェなどでさまざまな種類のコーヒー豆を購入し自宅でコーヒーを飲む事が安易に出来ますが、

 

果たしてそれらのコーヒー豆は消費者にとって安心なのでしょうか?
 

この素朴な疑問を調べてみるために、geefeeでは、日本で市販されているコーヒー豆の検査を行いました。今回は、一般的に知られているブランドから人気カフェのコーヒー豆まで10つのブランドをピックアップし、マイコトキシンの一種である「アフラトキシン(aflatoxin)」と「オクラトキシンA(ochratoxin)」の含有量を調べました。

 

アフラトキシンとは?

アスペルギルス属菌というカビによって産生される毒の総称で、厳密にはアフラトキシンB1、B2、G1などと呼ばれる十数種類の化学物質をまとめて指し示しています。アフラトキシンは多くの動物に肝障害を引き起こし、長期的に摂取すると肝臓がんの原因となると言われています。中でもアフラトキシンB1が最も発ガン性が強いとされ、従来日本ではB1に対してのみ規制値が設定されていました。しかし、平成23年からアフラトキシンの指標は総アフラトキシン(アフラトキシンB1, B2, G1及びG2の総和)となり、食品衛生法によって食品では1kgあたり10μgの基準が設けられており、これを超えると食品衛生法違反となります。主にピーナッツやトウモロコシが汚染作物とされています。アフラトキシンは熱にとても強く、一般的な加熱調理では壊れることはありません。(農林水産省 2017)[#]農林水産省, 2017a. 食品安全に関するリスクプロファイルシート (化学物質) アフラトキシン

オクラトキシンとは?

アオカビ属やコウジカビ属のカビが産生するカビ毒の総称で、A、B、C、TAなど数種類が存在します。中でもオクラトキシンAは、腎臓に悪影響を及ぼすことが知られており、発がん性も疑われています。日本国内ではオクラトキシンAに対する基準値は設定されていませんが、EUではコーヒーにおいて1kgあたり5μgの基準が設けられています。主な汚染作物にはコーヒー豆に加えて、大麦やライ麦等のムギ類、ワイン、チョコレート等があります。コーヒーでは、焙煎の過程や脱カフェインの過程でオクラトキシンAが減少するという報告があります。(農林水産省 2017)[#]農林水産省, 2017b. 食品安全に関するリスクプロファイルシート (化学物質)オクラトキシンA

 

検査対象となるコーヒー豆(豆はすべて挽いた状態)

今回検査の対象となるコーヒー豆は、価格帯や産地の違いをベースに一般的家庭で飲まれているお馴染みのコーヒーから人気の商品まで、幅広いブランドを10つ厳選しました。

 

BLUE BOTTLE COFFEE(ブルーボトルコーヒー)
スリーアフリカズ
          
豆:アフリカ
blue bottle coffee
 

 

KEY COFFEE(キーコーヒー)
キリマンジャロブレンド

豆:タンザニア産、ブラジル産
key coffee beans
 

 

TULLY'S COFFEE(タリーズコーヒー)
キリマンジャロ タリメ KIBO

豆:タンザニア 北部タリメエリア産
tully's coffee
 

 

GreenBeans(グリーンビーンズ)
ガヨ アラビカ

豆:インドネシア産
green beans
 

 

ONIBUS COFFEE(オニバスコーヒー)
コロンビア エル・ディヴィノ

豆:コロンビア産
onibus coffee
 

 

KONA HONOLULU COFFEE(ホノルルコーヒー)
コナ100%コーヒー

豆:ハワイ産
kona coffee beans
 

 

Starbucks coffee (スターバックスコーヒー)
カティカティブレンド

豆:アフリカ産
starbucks coffee katikati beans
 

 

星乃珈琲
星乃珈琲・珈琲豆【星乃ブレンド】

豆:(不明)
hoshino coffee beans
 

 

ばいせん工房
ブラジルサントス

豆:ブラジル産
baisenkoubou coffee beans
 

 

BULLETPROOF COFFEE(シリコンバレー式コーヒー)
THE MENTALIST

豆:(不明)
bulletproof coffee beans

 

-使用した検査機関-

今回の試験を依頼した検査機関では、アフラトキシンなどのカビ毒に加えて、アレルギー検査、微生物検査、遺伝子組み換え食品の検出なども行っています。また、国際的な規格であるISO 17025を取得しています。この規格は、正確な測定結果・校正結果を出すことができると認められる機関に対して認定されるものです。

-検査方法-

今回のアフラトキシンおよびオクラトキシンAの検出は、高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography, HPLC)という機器を用いて行なっています。この機器は、食品など様々な物質が混ざっているサンプルを、それぞれの物質ごとに分離させて、物質の検出を行うものです。厚生労働省が定めるアフラトキシンおよびオクラトキシンAの定量法も、HPLC法と定められています。(医薬食品局食品安全部長 2011)[#]医薬食品局食品安全部長, 2011. 総アフラトキシンの試験法について, 厚生労働省. Available at: http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/other/2011/dl/110816-3.pdf.

-検査結果-

<ブルーボトルコーヒー>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

<キーコーヒー>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

<タリーズコーヒー>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

グリーンビーンズ

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

<オニバスコーヒー>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

ホノルルコーヒー

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

<スターバックスコーヒー>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

<星乃珈琲>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

<ばいせん工房>

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

シリコンバレー式コーヒー

種別 含有量(㎍/kg)
アフラトキシンB1                   <0.5
アフラトキシンB2                   <0.5
アフラトキシンG1                   <0.5
アフラトキシンG2                   <0.5
オクラトキシンA                   <0.5

 

-検査結果の説明-

まずアフラトキシンについては、上述したように、アフラトキシンの国内の基準値は総アフラトキシン(アフラトキシンB1, B2, G1及びG2の総和)で、食品では1kgあたり10μgとなっています。このことから、1kgあたり0.5μg未満という数字は、国の基準を十分満たしていると考えられます。また、オクラトキシンAについても、EUの基準で考えると、1kgあたり5µgとなっており、今回の検査結果はこの基準も下回っていました。

なお、カビ毒というものは、自然発生的に生じるもので、一部のコーヒー豆がかなり汚染されていても、別の豆はまったく汚染されていないというケースもあり得ます。より正確に安全性のリスクを知るためには、多くのサンプル量から分析して全体の平均に近づけるということも必要でしょう。

 

カビ毒基準値について詳しく知りたい

ところで、国が定めている総アフラトキシンの基準値の数値とは、いったいどのような数なのでしょうか?総アフラトキシンの基準値である「1kgあたり10㎍」という量は、0.00000001倍の濃度ということになります。アフラトキシンB1について、毒性を調べる動物実験の結果によれば、体重10キロのサルがいたとしたら、22000μg程度のアフラトキシンB1が投与されるとサルの半数が死に至るとされています。一方、発癌性については、たとえば、体重60キロのヒトが毎日0.06µgのアフラトキシンB1を摂取していたとしたら、肝臓癌になる人は年間に1000万人に1人程度いるとされています。(サル経口摂取LD50 2.2-7.8mg/kg BW。ヒトの肝臓癌リスク1ng/kg bw/dayの摂取でB型肝炎抗原陰性で0.01人/10万人/年より計算)(農林水産省 2017)[#]農林水産省, 2017a. 食品安全に関するリスクプロファイルシート (化学物質) アフラトキシン

この数値をどう感じるかは人それぞれだと思います。アフラトキシンB1の危険な数値はわかっても、他の化学物質等との相互作用等で何がどう変化するかについて、すべてを調べきることは非常に難しいでしょう。ただ、カビ毒の基準値というのは、さまざまな実験データを集めて、危険だとわかる数値よりも低い値に設定されていることがわかります。

 

coffee graph

 

検査結果をどう解釈すればよいか?

気になるコーヒーのカビ毒。健康関連の本やネットではその危険性が指摘され、日本でも問題意識が高くなっています。でも実際に日本で市販のコーヒー豆を検査に出した結果、10種類の豆の全てがこの検査による検出可能な最低限の量未満でした。

geefeeスタッフとしては、汚染を恐れる気持ちがある反面、汚染が発見されればより興味深い記事になるとも思われたため、汚染が発見されることを期待する気持ちも心の奥であったような気がします。でも実際の結果では汚染の形跡は一切認められませんでした。

これは一体何を意味するのか?日本の輸入品の管理体制がしっかりしているということなのか?あるいは、アメリカは安全基準がないので、世界の悪いコーヒーがアメリカへ行っているため、アメリカで安全性の話題が出ているが、日本に来るものは実は問題がないのか?それとも、今回検査をした10種類の豆のサンプルがたまたまよいものだったが、汚染されているものも実は日本で多く販売されている、ということなのか?今回の検査はごくごく限られたもので、これらの疑問への回答は出せません。

ただ、「日本で市販されているコーヒー豆のほとんどがカビ毒に汚染されている」といったパニック思考の必要はなさそう、という解釈は合理的と思われます。これはこれで意味のある情報なのではないかと考えます。しかし、いずれにせよ、geefeeでは、今回の結果だけで安心せず、今後も引き続きカビ毒について、積極的に検査も行いながら、問題意識を持って情報発信して行きたいと考えています。

 

 

 

コメント

コメントを追加